2023年1月22日日曜日

2023年 O B A 新年ご挨拶とお知らせ。

皆さま 

新年明けまして、おめでとうございます。

2023年の抱負は、

「 つつましく イマココに 楽しく 生きる!!」

でございます。

本年につきましても、どうぞ何卒宜しくお願い致します!


ということで、早速でございますが本年の予定をお知らせします。


2023.03.21 開場 16:00  開演 16:30 (予定)

「 O B A 奉納演舞 」 主催 : 東近江市 野々宮神社 


2023.04.29-30 
Crazy Dancing Vol.7 1on1 Popping Battle Guest Battler from Japan


それぞれ詳細が出次第、都度お知らせ更新アップいたします。


また、新年初となるダンス映像作品公開のお知らせです。

Dance of jhaptal - A.P. O B A DanceFilm Vers. 




シタール演奏者 Yugo Tanaka楽曲 「 Another Perspective 」MVのDanceだけバージョンです。

今作は、北インド古典音楽の10拍子に合わせて、六芒星を辺でなぞり螺旋を描き円をたどる手の振付を致しました。※1 画像参照

あいだには10拍子の即興ダンスも差し込まれ、見る人によっては大分ぶっ飛ぶ映像作品となっております。


※1

事実幾何学に潜む「調和」を身体表現し「和平」を祈り込めました。


シタール演奏者のYugoくん、そしてタブラ演奏者Yuiさん、映像作家のHiroshiさんの創作への姿勢に深く学ぶ現場でした。

各それぞれの「イマ」の全力と真剣な眼差しを通し、最終的には無条件の創造へ導かれ生まれた今作に、、


深く敬意を重んじます。


是非、ご覧いただけましたら幸いです。

|

“ It would be difficult to meet somebody lightly, so I thought I wanted to write a letter. “ Based on the 10-beat cycle of North Indian classical music called Jhaptaal and the melody of Raga Bageshri, I reconstructed the theme from another perspective.


Video artist Hiroshi Ashikaga, dancer OBA, and tabla player Yui Morikami participated in the filming and editing of this video work.

|

・Sitar

田中悠宇吾 Yugo Tanaka

https://www.yugotanaka.com


・Choreograph & Dance

O B A

http://obadance.com


・Tabla

Yui Morikami

https://linktr.ee/yuimorikami


・Film

Hiroshi Ashikaga

https://asokafilmworks.jp/


・Guest Musicians

Bass

Shoichi Yamada


・撮影協力

BUoY


以上、2023年はイマまで積み上げてきた集積を開山する想いです。
ドシドシ活動して舞ります故、

本年も、どうぞ応援のほど宜しくお願い致します✨

one step one life 
O B A

2022年10月6日木曜日

暗黒POP初公演 「 反発と凪 」

 - あすのげいもり2022 札幌 芸術の森美術館 -

2022 / 9 / 24 

暗黒POP公演 「 反発と凪 」

O B A ( Rhythmalism ) × 石井 則仁 ( 山海塾 )


 O B A SOLO序の映像 ▼

Music : Bonobo 「 Ghomrassen 」

 

ダンスの語源 「 反発 」 

反発の対極に「 凪(ナギ) 」 


反発と凪、陰と陽、黒と白、朝と夜 

タオ 

目指すは対極の和 


BUTOH × POP = 暗黒POP

maybe we can makeit


peace 


O B A


for ALL BROthas IN da EARTH _/ __ 

2022年3月10日木曜日

▶︎ OBA × OBA ◀︎



父 ドラマー OBAとワタクシ次男 ダンサー OBAによる即興セッション。


昨年のクリスマス、北海道は森町にて小畑家総出のイベントが開催。


父や兄弟と音楽を通じて、今もこうしてセッションしている。


母は、観ながら編み物している。


僕は改め、この家族に降り立って生きることの感謝を覚える。


人は唯物論的な資本主義の社会だけでは生き抜くに耐えない。


だからこそ、芸術文化というものが存在する。


その文化というカテゴライズは、感性や心と呼ばれる内面性の豊かさを生む。


人生はフルコース。苦いときもあれば甘いときもある。


ただ最終的に食べ終わったあとに美味しかったと笑い合いたい。


先ゆく世代、次なる世代、繰り返される繋がりのアイん。


僕は、この繋がりを踊りや音楽という文化で結んでいきたい。


苦味も一味、甘みも一味、それぞれがハーモニーの一部であること。


日々、深く学んでいます。



北海道森町芸術鑑賞事業2021

「 X’smas Jazz ・Dance & MusicLive 」


movie : 

小林カヅマ


music : 

OBA / Dr  ( OBA & FELLOWSHIP )

吉村 徳康  / Bs ( OBA & FELLOWSHIP  )


dance :

OBA ( Rhythmalism / RhythmaticFunkMovement )



peace



OBA

2020年10月15日木曜日

▶︎ダンスレポート- MAOH -あしたのげいもり2020◀︎

20201010日(sat)


あしたのげいもり



札幌芸術の森美術館で、静かな芸術フェスティバルが開催された。


サウンドシステムは設備されず、イヤホンでフェス会場を練り歩く。


野外映画上映から、野外ライブステージ。



さらには、森に点在する造形美術に映える映像作品が展示される。



しかも美味しいコーヒーや軽食が、静かな車店で買える。


ほんとうに、静かで美しい芸術祭だった。



札幌は一年半ぶり。


僕を呼んでくれる、数すくないホーミータウン。


札幌のストリートダンサーから、はたまた大人座のボスまで。


マイメンがたくさんいる。


具体的にも母方の親戚全てがいる北の国。


ダンスバトルの審査員やTOBIU CAMPでの前衛ダンス舞台に呼んでくれた。


僕は札幌のDOPE ARTシーンには常々、衝撃と刺激を受けている。


今回は、大人座ボス IGAこと五十嵐しんちろから声をかけられた。


話を聞くと、ふむふむ、、、静かな森で踊る、、ふむ、、、オブジェあり、、、ふむ。


おもろ。


絶対にやりますと答えて結果、悩みに悩み初心であるクラブダンスショーケースを企画。


こんにちまで、生音ミュージシャンとのコラボが主なライブ形式だったけれど原点回帰。


中学生のころ観た、横浜のクラブで踊っていたアニキを思い出した。


昔のHIPHOPクラブイベントでは、ライブやDJタイムの合間に、ダンスショーケースが始まった。


僕は、その間のダンスショーケースで踊っていたスキンヘッドのアニキをみて踊りを始めた。


既成のトラックを選曲し自らミックスし、ダンス音源として編集した。


きづいたら、10分以上になっていた。


ストリートダンサーのソロダンスショーケースは基本、1分。


ジャッジムーブで3分以上踊って、かませるのはBrianGreenだろう苦笑


とにもかくにも、きづいたら10分以上踊りたい思いだった。


踊り続けて21年目。


34歳になるストリートダンサーの僕は、1239秒のソロダンスショーケースミックスを用意した。


テーマは、「 魔王



ハロウィンに先立ち、クロノ・トリガーの魔王をイメージとし、黒い風を舞う。


2年以上聴き続けた曲で構成し、舞台美術も椅子ひとつとオブジェ、基本シンプルにする。


近所氏神の境内で生まれたカラスが落とした羽を我が家のテラスで半年間、天日干した。


そのカラスの羽を頭に挿し、黒い風を舞った。



実際、本番を終えると急激な温度の低下と共に恐ろしい疲労感に襲われた。


本番前は変な声がたくさん聞こえ始めていた。


イメージとしてはデビルマンの世界観。


奇声というか、、けど、基本笑い声だった。



あるときは寝起きに「お前、食っちゃうよ?」と耳元で囁かれた。


基本的に幻聴を信じない僕は、内面の心の声だと思ってる。


にしても、、、食っちゃうよってどういうことだろうと考えていた。



僕は、生きている。


今は魔王とともに、生きている。


クロノ・トリガーの魔王は泣いていた。


なぜなら、彼の宿命は実の姉を取り込んだラボスを倒すことだったからだ。


あまりにも切なすぎる、天空の城。


中世で、魔王の城を見上げた時、素直に「かっけ」と思った一人の少年だった。


生きることの儚さと、痛み、悲しみ、、全てが幽霊と共に漂っていた。


それでも頂上に君臨する彼は、極めて美しかった。


爪先立ちで立つ、後ろ姿の首は生きていた。


仲間にしたいという以上に、自己投影した。


まだ踊り始める前、小学生だったころの僕。


あのときの亡影を引っ連れて、踊りきる。


破れたマスクが、転がっていた。


コロナが良くなればいいって本心から思う。


もう、みんな正直マスクには疲れている。


魔王のマスクを皆の目の前で破っていた。


魔王が結果、脱コロナのテーマ性と繋がったのは意外だった。


失望から希望の完璧な変性。


個人的には反省点は尽きないにしろ、、、


あしたのげいもりで踊らせてもらえて、本当に幸いだった。


用意されていた舞台は、完璧に魔王だった。。。


呼んでくれたIGAも、照明さんも、音響さんも、共演者さんも、イベントスタッフさん、お客さん全て。


札幌芸術の森美術館で渦巻いていた磁場は、全てが「希望」のバイブスだった。


本当に、最高だった。


次なる魔王はさらなるクオリティを目指したい。


ただ、今回の魔王は原石として最初にして最後の舞台として終演。


大きな原石、これ以上ない宝物。


大切に磨き上げていこうと決心する。



一舞一生

OBA


2020 / 10 / 15 05:53 






ps... 

ミュージシャン 曽我部さんとのコラボレポートは改め致しMAX!!!(まじでやばかった。)



photo by 上村 幸矢




2020年10月8日木曜日

▶︎ 魔王 - CT中世to天空 ◀︎

儚サノ空風

ツマ先立ち

暗黒ノ御城

幽霊ガ手下

青白イ火魂

完全無意識


中世ノ殺楽


眺める虚無


迎える孤独


天空ノ御城


失望ノ闇


希望ノ変色


希望ト失望


完全ナ変性


遂げた革命


迎える孤独



儚サノ空風

眺める虚無

希望ノ変色

魔王ノ御城









10/08 04:59


OBA 






2020年9月29日火曜日

【 競争型ダンス経済と共存型ダンス経済 】


まずはじめに。

ダンスは、アートである。


これは、事実。


ダンス文化の受け皿を広くする。


競争型ダンス経済


今日もなお、ダンス文化の受け皿を広げる熱意がある。


日本社会でダンサーという生業は、非常に厳しい。


その厳しさ故に、成し得た偉業がある。


RAVE2001

DANCEDELIGHT

DANCE@LIVE


私は、その偉業にあやかったダンサーの一人。


その上で、本質は見失いたくはない。


ダンスはアート。


子供の絵に採点がつけれないように、ダンスにも採点は本来つけられない事実。


  共存型ダンス経済  の可能性を、追求し発展していきたく思う今日この頃



つきるところ競争型ダンス経済共存型ダンス経済のバランスが均衡を保った時、


新たな次元のダンス文化創造へと繋がると信じ、今日も邁進して舞ります。



one step one life

OBA